世田谷区の有料粗大ごみ収集制度

引越しなどで出た不用品を処分したいとき、頼りになるのは行政の粗大ごみ収集よりも不用品回収業者です。私が住んでいた大田区や隣接する世田谷区、目黒区には様々な不用品回収業者があり、調べてみるとサービスの質から料金まで会社によってずいぶんと違いがありました。

おすすめ不用品回収業者TOP3

不用品回収TOP > 世田谷区、大田区、目黒区の不用品回収事情 > 世田谷区の有料粗大ごみ収集制度

世田谷区役所の有料粗大ごみ回収

世田谷区の有料粗大ごみ収集制度

世田谷区の有料粗大ごみ回収

【回収料金について】

世田谷区の、主な粗大ごみ処理手数料は以下の通りです。

品目名 収集の場合 持ち込みの場合
アイロン台400円200円
椅子400円200円
二人掛けソファ1,200円600円
オーディオ機器400円200円
ギター400円200円
食器洗い乾燥機1,200円600円
キャビネット(140cm超200cm以下)800円400円
空気清浄機400円200円
こたつ板(80cm以下)400円200円
三輪車400円200円
ゴルフ用具400円200円
スキー用具400円200円
電動自転車1,200円600円
食器棚(140cm超200cm以下)800円400円
ステレオ ミニコンポセット(50cm以下)400円200円
扇風機400円200円
洗面台1,200円600円
掃除機400円200円
オイルヒーター800円400円
学習机1,200円600円
テレビ台(140cm以下)400円200円
電子レンジ800円400円
ビデオデッキ400円200円
シングルベッド1,200円600円
マットレス1,200円600円
卓上ミシン800円400円
ラジカセ400円200円
レンジ台(140cm超200cm以下)800円400円

世田谷区の有料粗大ごみ回収

【申し込み方法】

粗大ごみの回収をしてもらう場合、一般の家庭ゴミの収集のように毎週決まった曜日に来てくれるわけではなく、事前の申し込みが必要です。ここでは世田谷区の有料粗大ごみ回収を申し込む際の手順や注意点について、紹介します。

電話申し込み

世田谷区役所では、粗大ごみの収集依頼を電話で受け付けています。詳細は下記の通りです。

申し込み先 世田谷区粗大ごみ受付センター
電話番号 03-5715-1133
受付時間 月曜~土曜 午前8時~午後9時
日曜および12/29~1/3は受け付けしていません。
日曜と年末年始以外の祝日は申し込み可能です。

※注意事項

  • 月曜、火曜の午前中や3~4月の引っ越しシーズン、連休明け、年末年始などは、電話がつながりにくい場合があります。
  • 電話が混み合っている場合には自動アナウンスが流れますが、そのまま切らずに待っていればつながります。

インターネット申し込み

世田谷区役所では、粗大ごみの収集をインターネットでも受け付けています。詳細は下記のとおりです。

申し込みURL https://www.sodai-city.jp/setagaya/pc/index.html
受付時間 毎日24時間
毎月第三木曜日の午後11時~午前5時には定期メンテナンスが行われるため、インターネットによる申し込みができません。その他緊急メンテナンスの際にも受け付け不可となります。その場合は、粗大ごみ受付センターのホームページでお知らせされます。

※注意事項

  • 粗大ごみ処理手数料の減免または免除の対象となる物を出す場合や、引越しなどで収集予定日に出すことが不可能な場合は、インターネットでの申し込みはできません。
  • まとめて11個以上出す場合は、電話での受け付けとなります。

世田谷区の有料粗大ごみ回収

【処分までの流れ】

次に、世田谷区で粗大ごみを出す際のごみの出し方について説明します。粗大ごみの出し方には、収集に来てもらうケースと自分でごみ処理場に持ち込むケースがあります。

収集に来てもらう場合

世田谷区指定の粗大ごみ処理券を購入し、粗大ごみに貼って指定の場所に出します。

粗大ごみ処理券について
費用
世田谷区のごみ処理券には200円のA券と300円のB券の2種類があります。粗大ごみを出す際には、申し込み時に伝えられた料金分のごみ処理券を用意します。
記入事項と貼り方
粗大ごみ処理券に氏名、受付番号、収集予定日を記入し、粗大ごみの目立つところに直接貼り付けます。平成29年10月1日以降は粗大ごみの処理手数料が変わるので、要注意です。
購入場所
世田谷区内のコンビニエンスストア、ドラッグストア、世田谷・玉川・砧清掃事務所などで販売しています。また区外の一部店舗でも取り扱っています。
世田谷区の粗大ごみ処理券購入場所はこちら 粗大ごみの出し方について
場所
戸建ての場合は玄関先や敷地の入り口など、目につきやすいところに置きます。集合住宅の場合は粗大ごみ置き場か、1階の共有玄関前などわかりやすい場所を選び、いずれも一般ごみの集積所には出さないようにします。
方法
世田谷区では解体作業や搬出作業はやってくれませんので、粗大ごみを出すまではすべて自分で行わなければなりません。
時間
収集予定日の午前8時までに出します。時間の指定はできません。

粗大ごみを自分で持ち込む場合

粗大ごみを指定の場所に自分で持ち込めば、比較的早めに処分することが可能です。受付件数が上限に達していなければ、3日前までの電話申し込みで持ち込みできます。ただ1回に持ち込める粗大ごみは10個までと決められており、原則として日曜の午前9時~午後4時の間での受け入れとなります。持ち込み当日は世田谷区民であることがわかる、身分証明書の提示を求められるので注意が必要です。

粗大ごみの持ち込み場所
施設名
船橋粗大中継所 株式会社東海輸送
所在地
東京都世田谷区船橋7-21-15
電話番号
03-3483-9117

世田谷区で粗大ごみを処分した方の体験談

いらなくなったタンスを処分するのに、粗大ごみの収集を依頼しました。今はインターネットでも申し込みができるようになっていてとても便利です。主人と息子3人がかりでの搬出には骨が折れましたが、回収業者と比較して安く処分できたので助かりました。

(世田谷区喜多見 主婦・40代女性)

引越しで出るごみをどう処分したらいいのかわからなかったので、世田谷区役所に問い合わせてみたら、とっても親切に教えてくれました。でもリサイクル家電を回収してもらえないとか、1回に出せる粗大ごみの数に制限があると聞き、結局不用品回収業者に頼むことにしました。

(世田谷区三軒茶屋 会社員・30代女性)

年末の大掃除で出た粗大ごみを収集してもらおうと、世田谷区の粗大ごみ受付センターに電話したところ、何度かけてもつながりませんでした。何日もかけて電話し続け、やっとつながったと思ったら収集日は1ヶ月も先だと言われ、ごみも一緒に年越しをする羽目になってしまいました。行政サービスの改善を望むところです。

(世田谷区玉川 無職・70代男性)

time

▲page top